腎臓病の外来をしていて、患者さんから「コーヒーって飲んでよいですか?」と聞かれることがあります。
特に、塩分を減らす中で朝食をパン食に切り替える方がいて、コーヒーの質問をよくされるので少しまとめてみました。(インターネットを見ても、はっきりした答えが無いようですね。)
コーヒーは体に良い?
現在、コーヒーは体に良いか調べられているところで、様々な報告があります。
中でも一番有名なのが、2017年にannals of internal medicineという世界的権威にある医学誌から「コーヒーは体に良い可能性があり、1杯より2杯、2杯より3杯、3杯より4杯以上の方が心筋梗塞・脳卒中や糖尿病や腎疾患などによる死亡率が低い」という研究結果が出ました。
何杯が良いかはまだ分かっていませんが、4杯くらいまでなら杯数が多ければ多いほど体に良いと結論付けている報告が意外とあります。
とはいえ、4.5杯を越えてくると流石に良くないよという報告もあり、自分の患者さんには2-3杯/日ぐらいを勧めています。
*1 Ann Intern Med. 2017 Aug 15;167(4):228-235.
コーヒーは腎臓に良い?
まだ、「コーヒーが腎臓に良い」と結論付けるに至った報告はありません。
ただし2018年に腎臓領域の世界的な医学誌から「コーヒーの摂取量が多いと腎臓病になるリスクが下がる」という研究結果が発表がされました。(*1)
また、その後違う腎臓領域の世界的な医学誌から「腎臓病ではカフェインを飲んでいる人の方が、死亡率が低い」という内容の研究結果が発表されました。(*2)
ただしこの研究は、カフェインについて書かれているだけであり、コーヒーが良いかはよく分かっていません。
また、コーヒー自体が良いのではなく、コーヒーを飲む人には高収入の人が多くて、収入の差が健康の差に繋がった可能性があります。
ただ現段階で「コーヒーは腎臓に悪い」という報告はあまり無く、私の周りの医師もコーヒーに対してポジティブに考えている先生が多いです。
*1 Am J Kidney Dis. 2018 Aug;72(2):214-222
*2 Nephrol Dial Transplant. 2019 Jun 1;34(6):974-980.
腎臓内科医としてこれらの結果を考える。
テレビでは1つの研究結果を取り上げて、「コーヒーが体に良い!!」と平気で言ってしまうのですが、個人的にはこのような報告は批判的かつ俯瞰的に判断をするべきだと思います。
テレビの健康番組をみて、「人参が良い!」「トマトが良い!」となり翌日のスーパーで人参やトマトがなくなるのをみて、少し複雑な気持ちになるのが正直な所です。
今回医師として、この記事を書くために複数の海外の文献をしっかり吟味しました。
今回の私の結論は以下のようなものです。
コーヒーが腎臓に良いかはわからない。(今後も分からないままだろう。)
だが取り敢えず、コーヒーは飲んでも良い。(ただしカリウムには注意しましょう。)
腎臓の食事でお悩みの方へ
腎臓病の患者さんは一番食事のことでなやんでいます。
「あれは食べていいのか?」
「食べるものがない・・・」
など診療をしていても多くのご相談を頂きます。
当院は東京都北区赤羽の腎臓病を予防するクリニックとして、管理栄養士が在籍して食事のご相談にのらせて頂いております。
腎臓のことだけもしくは腎臓の食事のことだけご相談に来られる患者さんもいらっしゃいます。(現在の主治医の先生には引き続き通院されて頂いて問題ありません。)
赤羽もり内科・腎臓内科の腎臓内科の診療についてはこちらをご参照ください。
他の食事についても書いてみました、
野菜や果物については「腎臓病でも食べても良い野菜・果物」へ
ワインについては「腎機能が低下してもワインを飲んでよいのか」へ